ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年01月19日

ミッドシップの車の積載量

昨日は 仕事の付き合いで宴会に。
飲みすぎたわさ。
大きいサイトだと ほんまスカスカ。笑


キャンプネタも無いので いつもキャンプで使ってるポルシェケイマンの話。

えーと駆動方式はミッドシップ(MR) 座席の後ろにエンジンがあります。
だからシートは倒れませんし リアのトランクに荷物を置くと 強制的に温められます。
(チョコレートは確実に溶けますわ。)

フロントは そこそこ大きいですが 二つ合わせても軽自動車の積載量に負けます。

でもまぁ 嫁と二人で行くだけですから なんとかね。

道具に関しては コンパクトで長持ちする道具 ツーリングキャンプの道具なんか参考にしてます。

持ち物は
ソフトクーラーボックス
食料(ほとんどの食材は前日買ってコンパクトに収納)

折り畳みテーブル×2(金属ロール式と布ロール式)
椅子×2
ガスバーナー×2
食器類 まな板等
焚火台兼コンロ
テント
タープ
荷物置きの棚
ランタン×3
寝袋×2
二人分の着替え
時々 釣り道具、本数冊
てな感じで 積み込みます。
フロントトランク

リアトランク
リアトランク空

最初の頃は タープ積めなかったり、テーブルも小さいのとかしか無理で。
ツールームテントにツーバーナーなんか夢のようなはなしです。笑

最長は4日間 二人で、最後の日なんか ほぼインスタントだったり。
まぁ薪は必ず現地購入

基本 食料持ち込みのレンタル無しで頑張ってます。


10年以上前は 道具沼にはまって 結構沢山道具をそろえましたが・・・・・今じゃ 新しい道具買うと下手するとバランス崩れて
積めなくなるものが。泣き



  
Posted by べにりゅう at 19:27Comments(2)対野営専用特殊車両

2020年01月09日

孫太郎オートキャンプ場に正月キャンプ3どうでもよい後書き。

でわ 後書きぃぃ。。


えーとAサイト 一番の海側ですが 実は海から多少離れています。
でもサイトの中では一番海に近いです。
海離れてます。

で海から二番目に近いのがBサイト。
前に一度借りたことが
Aサイトの下がった通路より山側。

後 CとかDとかあったかな。

夏は山側で影ができるDサイトの方がましかも。

ふりーサイトも区画されてるしお得なんですけど。

でもって管理棟
大きい。
季節によっては 地元の生で食べれる牡蠣 高級牡蠣が食べれます。

あと たいていの物はレンタルできるし、アイスクリームにカップめんと高規格キャンプ場にありがちな物は売ってます。


そして釣り好きの皆さんには。
な、なんと釣り竿、青イソメと最低限 釣りができる装備が。

でも基本投げ釣りです。
そして キスが釣れるといいますが 場所によっては岩礁があって針が引っかかるので注意。

でも意外と釣れます。(ここで釣ってボウズになったことはないです、食べれる魚とは限りませんが)

トイレです 様式はないですねー。(でもキレイですよー)
洋式は無いか。
炊事棟(お湯は出ないような 間違ってたらすいません でも非常に綺麗です 掃除されまくり?)
炊事棟

で最後に我が家のサイト。
んーまったくインスタ映えしないサイトだ。。

誰も この車に キャンプ道具と釣り道具に食料 炭 衣類まで積んでキャンプしてるのは知らないだろう。笑
車は映えるんやけどなー。笑い

最後に いいキャンプ場ですよ 季節外れは激安になるし サイトもどこもキレイやし 釣りもできるし、ただしこの地方 日本でも有数の
降雨地帯 予約して行くのはちょっと。

それとね―海産物は安いですよー スーパーに売ってない魚とかありますし 地元スーパーで松阪牛売ってるし。

私のお気に入りのキャンプ場でございます。


でわ また。。。。、




  
Posted by べにりゅう at 19:32Comments(0)三重県のキャンプ場

2020年01月07日

孫太郎オートキャンプ場に正月キャンプ2

さて続き。

釣りで疲れて ゆっくりしたいとキャンプ場に。
その前にキャンプ場推薦の食材仕入れ先 地元スーパー ショッピーに。
んー季節外れってか 正月は漁に出てないのかなー 目ざとい食材は無し・・・・・
地元 錦漁港さんのサザエを購入。

キャンプ場につくと キャンパーがちらほら いや ほとんどいない。笑 5組やったかな全部で

この孫太郎キャンプ場 数十年前は 日本最高のキャンプ場と評判やったのにねー
おそらく高規格キャンプ場の子先祖様。

海辺のキャンプ場 私は夏は避けてます もっぱら寒い時期に良く行くキャンプ場

今回はフリーサイト 4400円なりー。
(フリーサイトと言いつつ区画分けされてるし 車は横づけできるのが不思議)

設営時14時から夕方までは そこそこ暖かったんですが 日が沈むと さ、寒い・・

薪二束購入 一束5百数十円 薪の質はとてもいいです さすが元最強のキャンプ場。

ちなみに風はきついです。

で家の冬キャンプのスタイルですが 二人乗りのポルシェに薪ストーブやツールームテント、暖房器具なんか積めません。

ホームセンターで安く買った 焚火で穴が開いても問題ないような防寒スーツ。
タープの真ん中で焚火 タープ煤だらけで穴も開きますが 問題無しってことで、意外と温かいんですよね。
んー暖かい

ご飯は 買ってきたサザエのつぼ焼きと ホルモンと実家に帰った時にもらった高級松坂肉のロース(マジ旨いっすこれ)
相方(嫁)とご飯たべつつ 焚火でほんわかしつつ 好きな本を読んで ゆるりと過ごす、んーこれがキャンプのだいご味。

ちなみに体感温度で考えると ゴールデンウィークの高ソメキャンプ場よりマシかなぁ。笑







  
Posted by べにりゅう at 21:59Comments(0)三重県のキャンプ場

2020年01月06日

孫太郎オートキャンプ場に正月キャンプ

久しぶりやな書くの。苦笑

実家のある、三重県伊勢市は大みそかに な、なんとパチンコ屋さんが31日あさ9時から1日夜11時までオールナイトで営業。

行きましたわ。

そして すべてのお金を置いてきました。
エヴァンゲリオンの全回転
これ出たのに。泣き


誰か俺に運をくれやぁー!
全てを置いてきました。苦笑

で名古屋に帰ってきて スキーに行くかキャンプに行くかと考えて。
ポルシェにスタッドレスはめてスキーに行くのもおもろいなー

でも雪がない・・・・・・・・


やっぱキャンプ!

関ケ原グリーンウッドか? んー最近 人気やしなー無理っぽい
ネットで検索・・・・二坊温泉空いてるやん 予約予約・・・・・・うっ・・・・申し込む間に満室ですと?・・・・・がくっ。
仕方ない 最近良く行く三重県は紀伊長島にある最近良く行く三重県は紀伊長島の孫太郎オートキャンプ場を

予約ができない??

さっきまで 予約できたのに?

どうやら前日の夜6時で締め切られるみたいな  ネットでみてみると電話予約も18:00まで いま18:03
んー一応電話してみるか。

そしたら 普通に電話出てくれて予約完了!!

まだ俺に運はあったんだ。笑
でスーパー行って 用意して
次の日 朝5時に起きて

ね、眠い 
てか外暗い 荷物積めない。
結局 日の出とともに荷物積んで 出発は7時過ぎ。
こんな感じで荷物積んだり
キャンプ場のイン時間 午後二時やのに 早いですやん?

そう せっかく行くなら釣りやぁぁぁ。

で10時前には紀伊長島港で釣りを。

甘かった 冬っての舐めていた 堤防の先で釣っていたのですが 突風。
おまけに釣れない。

寒い。

釣れるのは 親指姫ならぬ親指大のカサゴにアイナメ、ベラ。
そして 普通は夜しか釣れない 猛毒を持ったゴンズイが。
ナマズに見えるが危険な魚

もう無理―!と寒さと 釣れたゴンズイにやる気をなくして キャンプ場に・・・・・・・・続く。



  
Posted by べにりゅう at 21:43Comments(0)三重県のキャンプ場

2019年12月17日

グリーン・ウッド関ケ原

岐阜県にあるグリーンウッド関ケ原キャンプ場。

昔はねー 休みの朝に「暇やーキャンプ行きたい!じゃ近場の関ケ原!」
て感じで 朝電話して予約して行ったんですが、、、、、、

うっ最近のキャンプブームのせいか サイトが空いてないし。

三重県に住んでいた時に 行き道の養老でおいしい飛騨牛の肉を買って行くのが定番でした。

写真のサイトは一番や安いフリーサイトでもロープで区画が仕切ってあって 領地が明確に。
おまけに2000円でお釣りがきます。
電源サイトも4000円いらないような。

と言いつつ 現在、電源サイトで電源使ったこと無いのですが。
ポルシェに積めません家電と薪ストーブわ。。

釣り堀、マレットゴルフ? ヤギが居たり、喫茶店もあるし 町まで近いし。
楽なキャンプ場。
高速も近い。


ただし ベグとかマニアックな道具を忘れるとレンタルありません。

だって コテージとかキャビン ありますから。

管理人は5時になったら帰りますが 、騒がしい方にあったことはありません。


アクセスも楽々!

三重県側やと若干 すれ違うのに面倒な場所もありますが ほとんど安心な道。


当然 我が家のポルシェ、ケイマンも難なくたどり着けます。


一時期は暇になると行っていたんですが 最近のキャンプブームで11月でもいっぱいに。
  
Posted by べにりゅう at 18:34Comments(0)岐阜のキャンプ場

2019年12月10日

おぐて湖キャンプ場

2年前かなー行ったの。

GWの予約競争に敗れて なっぷで検索したら・・・・・

見つけた!

風呂付 おまけに釣り堀も、すげーやん。

てことで向かいました。

アクセスはいいです、

サイトはこんな感じ



湖畔サイトは 大きなテントだと難しいかな?
サイトによってはポルシェの底すると思う。
ただ景色はいいです。

サイト内から釣りできます。


受付は 時間厳守 きっちり2時から受付でした。




管理棟ってか受付の旅館入り口である程度の物は売っていたし レンタルもあるような?
今はわかりませんが 行った時はゴミ捨て禁止 特例で1000円のごみ袋を購入すると捨てられると。笑


もう帰りに車にゴミ積むの嫌なんよね。(でも1000円払いたくなかった。苦笑)


そして 一番びっくりしたのは・・・・山側サイトかキャビンかわからないが 打ち上げ花火が連続で上がった。
嫁と二人で 打ち上げ花火ありなんかぁ!!と。

現在レギュレーションも変わったみたいですが

釣り池に大きなチョウザメが泳いでいたんやけど あれ釣れたらどうするんやろ?


そして なぜかキャンプサイトに野生のパンダの群れが・・・・・







  
Posted by べにりゅう at 22:02Comments(0)長野県キャンプ場

2019年12月06日

ハンモックキャンプ。

今年の夏の話。

夏前にハンモックを買って。

「ハンモックキャンプがしてぇー!
と。


こんな感じで 今年の9月に。



ずぼらな 私はテーブルの高さに合わせてタープを設置
でもって晴れの予報でしたが 雨降ったら悲惨やんと タープも。

で、寝心地ですが 最高!

でも オープンですから なんか違和感が、、、、、近くに流れてる川の音も丸聞こえ。
タバコを吸いながら 缶コーヒー飲んで、たまにはいいなー ハンモックキャンプと。


  
Posted by べにりゅう at 22:41Comments(0)キャンプスタイル

2019年12月04日

マグナトライク

バイクでツーリングキャンプがしたい。
したい
したいんじゃー。
と思いつつ

俺 バイクの免許ないし。
買った当時は 仕事が忙しくて 暇が無くて・・・・考えた。
トライクならバイクの免許無くても普通自動車の免許で乗れる!
で 怪しい専門店に(おじいさんが一人で おまけに売ってるだけ感がひしひしと)

ゴージャスだけど 錆がぶつぶつある中華製トライク・・・・・・
これは 店主のじいさんから キャンプとか遠乗りするには信頼性が??と言われ。

これ どう?と。

日本製で安いやん 買う!と即決で3年ローンを気が付いてたら組んでた俺。

納車されて 嫁がこれを見て 顔が引きつっていたの覚えてる。笑


マグナトライク


最近は これでキャンプ行くまでの峠を運転するのに 体力がいるからさー てか基本 体を傾けるだけじゃ曲がれません。

腕の筋力で曲げます、ちなみに納車数分後に 曲がり切れずに溝に落ちそうに。



今日は ここまで。笑い


  
Posted by べにりゅう at 18:53Comments(0)対野営専用特殊車両

2019年12月01日

大芝高原にあるキャンプ場その2

連休は 海辺の料理旅館で 海鮮食べながら宴会してました。
たまには宿に泊まるのもええねぇー。

で大芝高原の続き。

この様なかまどとベンチが
ベンチはなんか緑っぽい(後から説明



なんと場内にレストランが。

アイスうまい。

6月に行ったんですが 暑かった。

写真は無いですが 刺しに来た蚊が異常にでかい。苦笑
(ちょっとビビった)


ここのええ所は
スーパー近い、頑張れば5分以内につく おまけに二件もあるし
高速から近い 近すぎる。

遊ぶ場所多い テニスからイチゴ狩りも(季節は検討してください。

そして
車高の低いスポーツカーも楽々(サイトの前までアスファルトがしいてある)
これは 皆さんには あんまり関係ないか。

だが だがしかし季節が悪かったのか 杉の花粉?
もう車もテントも道具も うっすら緑色に。


おそらく 穴場なキャンプ場。





  
Posted by べにりゅう at 21:16Comments(0)長野県キャンプ場

2019年11月29日

大芝高原にあるキャンプ場その1

今年の5月末に行ったかな
長野県の伊那インターから降りてすぐの
大芝高原て言う公園?の中にあるキャンプ場。

ネットでの予約無し
ネットでの情報 あまり無し??

てーことで電話予約 話好きなおばちゃんが電話に出て予約完了(なぜか通話中に世間話がはじまったり。笑)
ちなみに管理棟てかお金払う所はキャンプ場じゃなく ちと離れたところに??

お金払うときも 気さくなおばちゃんと世間話が・・・・

でサイトにつくと。


ここね場内に温泉あるし
レストランあるし
お土産屋もあるし
スーパーも むっちゃ近いけど 


サイトに車を止めた時にわかった。

「サイトひろーい でも でもや サイト内に大きな木がぽつぽつ 机もベンチも かまどもあるが これ世間一般様の2ルームとかムズイような?」




てーことは 私んとこの様な 嫁と二人の小規模キャンプにはうってつけやん。

と 喜んだんですけどねー。


次回に続く。  
Posted by べにりゅう at 22:44Comments(0)長野県キャンプ場